5月5日は端午の節句ですね。
端午の節句は、男の子の健やかな成長や立身出世を願う行事です。
また厄を祓う行事でもあります。
一般的には鯉のぼりや鎧や兜を飾ることが多いようです。
日本の伝統的な風習として今も続いている端午の節句の飾り。
鯉のぼりは立身出世を願って飾る、外飾りといわれています。
鎧や兜は武士の身を守るものであったことから、男の子の安全と健やかな成長を願って飾る、内飾りといわれています。
今回は
・鯉のぼりの歴史
・なぜ鯉なの?
・鎧や兜を飾るのはなぜ?
・なぜ鎧や兜なの? についてご紹介します。
・鯉のぼりの歴史
古来から武士の家では端午の節句には玄関に幟(のぼり)などを飾る風習がありました。
江戸時代の中期に、町人の中で幟を鯉にして掲げたものが広まったとされています。
その幟が大型化して現在のような鯉のぼりになったようです。
端午の節句は、江戸時代に「五節句」のひとつとして公的な行事となりました。
五節句というのは、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)、9月9日の重陽(ちょうよう)のことをいいます。
もともと関東地方の風習であったものが、現在では全国で行われるようになっています。
鯉のぼりは当初黒い真鯉(まごい)の一色でした。
明治時代後半から黒い真鯉と赤い緋鯉(ひごい)の二色一対であげるようになったそうです。
黒い鯉はお父さん、赤い鯉は男の子を表していたそうです。
昭和30年代には青い鯉が増えて、黒い鯉はお父さん、赤い鯉はお母さん、青い鯉は男の子、とされ、家族観とともに変わっていきました。
現在では紫色やオレンジ色、ピンク色の鯉も増えて、カラフルで賑やかなものになっています。
・なぜ鯉なの?
江戸時代の町人が、幟の一部を、鯉の形に変えたことが始まりといわれています。
鯉の姿を使ったことには理由があり、中国の黄河の急流にある「竜門」という滝を、多くの魚が登ろうとしましたが、鯉だけが登りきることができ、竜となることができた、という故事に由来するそうです。
この故事から、「鯉の滝登り」が立身出世を表す言葉となりました。
登竜門(とうりゅうもん)という言葉は、成功するための難関を突破することや、難関そのものを表す言葉ですが、この言葉は「鯉の滝登り」ともいわれます。
こうして鯉のぼりは立身出世を願うものになったのですね。
・鎧や兜を飾るのはなぜ?
鎧や兜を飾るのは、武士が身の安全を願って神社にお参りした際に、鎧や兜を奉納するしきたりがあったことに始まります。
また、旧暦の5月は現在の6月にあたり、梅雨の時期でした。
武家ではこの時期になると、鎧や兜を出して家の中に飾る習慣があったそうです。
武具に風を通したり、手入れをするのがこの時期でした。
端午の節句に鎧や兜が飾られるのは、こうした武家の風習からくるものといわれています
・なぜ鎧や兜なの?
端午の節句は、菖蒲の節句ともいわれます。
中国の端午節では菖蒲などのいろいろな種類の薬草を厄除けに使っていました。
中国からの文化が入ってきた奈良時代の日本では、天皇から薬玉(くすだま)という薬草を丸めて固めて飾りをつけたものを賜っていました。
貴族が中心の社会では、端午の節句は厄除けの行事でした。
鎌倉時代になると、武家社会が広まっていき、「菖蒲」が「尚武」と読み方が同じであることから、次第に端午の節句は男の子の行事へと変わっていったといわれています。
尚武というのは、武道や武勇を重んじる考え方のことです。
鎧や兜は武将にとって、自分の身を守る大切な道具であり、宝物でもありました。
身体を守ってくれるもの、ということから、事故や病気から大切な子供を守ってくれるよう、また力強く成長してくれるようにという願いがこめられているのです。
まとめ
いかがでしたか?
端午の節句は、貴族の行事から武家を中心とした行事へと時代が変わるとともに変わっていきました。
子供に健やかにたくましく育ってほしい、と誰もが願うことですよね。
端午の節句の時期だからなんとなく飾っていたかもしれない飾りも、今年はぜひ特別な願いをこめて飾りましょう。
コメント