5月5日は端午の節句ですね。
端午の節句は、男の子の健やかな成長や立身出世を願う行事です。
晴れた空に泳ぐ鯉のぼりは見ていて清々しい気持ちになりますね。
鎧や兜といった五月人形を家の中に飾ったりもします。
五月人形には「我が子を守ってくれるように」という願いが込められているのだそうです。
さて、飾りも素敵ですが、食べることも楽しみのひとつです。
端午の節句ではどんなものが食べられるのでしょうか。
今回の記事では、
端午の節句に食べられる「粽(ちまき)」と「柏餅」について、
・粽って何?
・粽を食べる意味
・柏餅はどんな餅?
・柏餅を食べる意味
をご紹介します。
粽って何?
粽(ちまき)というのは、もち米、うるち米、米粉などで作った餅や、米をまとめたものを、笹などの葉で三角形に包み、葉ごと蒸したり茹でたりして、葉をはがして食べる食品のことです。
もち米は、お餅や赤飯、おこわなどに使うお米のことですね。
うるち米は、普段食べているご飯に使われているお米のことですよ。
端午の節句に粽を食べる風習は中国から伝ったといわれています。
粽という漢字は、中国で使われていた漢字が、のちに簡単な漢字に置き換えられたことに由来するそうです。
日本では、笹や竹ではなく、茅(ちがや)というイネ科の植物の葉で巻いて作られたことから、ちまき(茅巻き)と呼ばれるようになったようです。
粽を食べる意味
中国での端午節の慣習のひとつに、粽を食べることがあります。
中国では5月を悪月(あくげつ)と呼んで、忌み慎む月とされていました。
歴史的にも、戦乱や天災などのよくないことが多く重なったことに由来するようです。
なかでも5月5日は、悪月の悪日とする俗信がありました。
なんだかサイアク・・・すごいことになっていますね・・・。
そのため5月5には邪気を祓い、魔除けをし、無病息災を願うさまざまな行事があったようです。
この中国での端午節の慣習が日本にも伝わり、端午の節句には粽を食べる風習へとつながっています。
節句というのは、季節の変わり目という意味です。
季節の変わり目には邪気がやってきたり、疫病が流行ったりする、と日本でもいわれていますので、中国の慣習とうまく合わさったのですね。
粽を食べることで、厄を祓って、健康に過ごそうという願いがこめられているのです。
柏餅はどんな餅?
柏餅(かしわもち)は、上新粉で作った平たく丸い餅を、間に餡をはさんで二つ折りにし、柏などの葉で包んだ和菓子です。
餡の種類は、つぶあん、こしあんがメインですが、みそあんを使う地方もあります。
餅自体がよもぎ餅で作られているものもあります。
包んでいる柏の葉は、香りづけや包むことを目的としているため、多くは食用には適していません。
柏の葉以外の葉で包まれているものもあり、地方によって名前もいろいろあるようです。
巻かれている葉の表裏で、中の餡の種類が見分けられるようになっているのだとか。
柏餅を食べる意味
柏餅は江戸時代に誕生し、参勤交代という制度により、関東から全国へ広まったのだそうです。
参勤交代は映画にもありますが、全国の大名家が2年に1度江戸まで行って働いて、1年経ったら元の領地へ戻って働く仕組みのことです。
旅費も滞在費も自腹だったといいますから、これは大変なお仕事ですよね。
柏餅は日本独自のものです。
柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「後継ぎが絶えない」や「子孫繁栄」に結びついて、縁起の良い食べ物とされてきました。
柏餅を食べることで、一族が繁栄していくようにという願いがこめられているのです。
まとめ
いかがでしたか?
柏餅は江戸文化から全国に広がった食べ物で、粽は中国から伝わった伝統的な食べ物なのですね。
今でも関東では柏餅を食べるところが多く、関西では粽を食べるところが多いのだそうです。
どちらもおいしくて好きな食べ物ですので、みんなの健康を願いながら、両方ともいただこうと思います。
コメント