【こどもの日2021】端午の節句とは何か?

こどもの日

2021年5月5日は端午の節句(たんごのせっく)です。

端午の節句といえば、男の子のイベントですね。

こいのぼりや鎧や兜なども登場しますね。

 

たくましく見える端午の節句ですが、そもそも端午の節句とはなんなのでしょうか。

今回は、

・端午の節句とは?

・端午とは?

・節句とは?

についてご紹介します。

スポンサーリンク

端午の節句とは?

端午の節句は、現在では男の子の健やかな成長と立身出世を願う行事です。

古くは奈良時代から続いています。

端午の節句は「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれ、邪鬼や魔物を祓う薬草とされていた菖蒲を、よもぎと一緒に軒につるしたり、菖蒲湯に入って無病息災を願いました。

 

日本では田植えの月である5月に「五月忌み」という行事が行われていました。

菖蒲やよもぎで屋根を葺いた小屋に一晩こもり菖蒲酒を飲んで、穢れ(けがれ)を祓ってから田植えに臨んでいたというものです。

神聖な行事である田植えは、若い清らかな女性がするものとされていたそうです。

女性のための行事であったこともあるのですね。

 

武家社会へと時代が変わっていくにつれて、菖蒲を「尚武」という武士を尊ぶ意味の言葉にかけて、尚武の節句へと変わっていきました。

江戸時代になると端午の節句は5月5日と定められて、次第に男の子の誕生と成長を祝う行事となっていきました。

 

端午とは?

端午というのは、旧暦では十二支(じゅうにし)の中の「午(うま)」の月であり、午の月は5月のことで、「端(はし)」には「始め」や「最初」という意味があり、5月の最初の午の日のことでした。

それが江戸幕府により5月5日と定められました。

 

十二支といえば、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥のことですね。

十二支は陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)よりもはるかに古い歴史を持つもので、古代中国では日付を記録するのに使われていた記録があります。

のちに年や月、時刻や方位へ使われていったようです。

「えと」といえば、もともとは「十干十二支」を組み合わせたもののことをいいました。

十干は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸からなるもので、暦の表記や分類などに使われています。

しだいに陰陽五行説と十干は忘れ去られていきました。

十二支は、動物という身近な名前であったこともあって、十二支といえば「えと」を表すようになり今も残っているといわれています。

「還暦」は誕生月に60を足した数え年で61歳のことですが、これは十干十二支が一回りして戻ることをいいます。

 

節句とは?

節句というのは、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことです。

古代中国の陰陽五行説の考え方が日本に伝わり、独自の発展をしたてできた暦のことです。

陰陽五行説というのは、中国古来の考え方のことで、陰陽説と五行説を組み合わせたものです。

陰陽説は全ての事象は陰と陽の2つの働きによるものとする考え方です。

五行説は全ての根源を木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)・水(すい)の5つの元素におき、お互いが作用しあうという考え方です。

 

日本の宮廷では年間にわたってたくさんの節句がありました。

そのうちの5つが江戸幕府によって公的な行事や祝日として定められました。

その5つを五節句といい、1月7日の人日(じんじつ)、3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(しちせき)。9月9日の重陽(ちょうよう)があります。

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか。

・端午の節句とは?

・端午とは?

・節句とは?

についてご紹介しました。

ひとことで端午の節句といっても、ひとつひとつに意味があるのですね。

意味がわかると、よりイベントが深く楽しくなりますね。

男の子のイベントとしてだけではなく、ぜひ家族みんなで健康を祈って過ごしてみましょう。

季節を感じ、体を休め、おいしいものを食べて、元気に過ごしていきたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました