「文化の日」とはどんな意味があるのか?その由来

文化の日

文化の日とは?

文化の日とは国民の祝日の1つです。

1年間通して「祝日」というのはたくさんあると思います。

学校や会社によってもその日はお休みとなるケースが多いようで、国民からしてもうれしい日になりますよね!

「文化の日」とはどんな意味があるのか?その由来とは何かご紹介していきます。

今まで知らなかった方もここで覚えて持ち帰っていただければと思います。

私は最近知りました(笑)

 

 

スポンサーリンク

文化の日の由来について

 

先ほども少し説明しましたが「文化の日」とは国民の祝日の1つになります。

この祝日は11月3日に制定されています。

なんで11月3日なのか?そこには納得する理由もあります。

11月3日とはその時国民の中でもなじみのあった明治天皇のお誕生日だったのです。

天皇誕生日という祝日に重なってしまうのですが実際に「文化の日」が作られたのは「昭和時代」です。

明治から昭和に時代が変わった後に、国民のなじみがあった天皇の誕生日に「文化の日」という祝日を持ってこようとなり成立しました。

簡単にいうと国民に覚えやすいように重ねたのかなと思います。

その時憲法記念日も11月3日の候補に入っていたようですが、結局日本の憲法施行日の5月3日になりました。

11月の祝日は2つ存在し、「文化の日」と「勤労感謝の日」となります。

正式には昭和初期にできた祝日で、日本の憲法が「平和」と「文化」を重視していることから文化の日と名付けられました。

なんとなく休日として休んでいるだけで由来などわかると頷きますよね。

祝日の名前だけ見るとその由来がわかりやすいものも多いと思いますが、文化の日はあまりパッとわかるようなものではありませんよね。

祝日法によると「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と記載されています。

それと戦後などに日本の文化は大きく発展していったこともあり、これからももっと発展させていこうという強い気持ちの元からできた祝日だそうです。

今聞くとなんかとても力強い祝日の日だなとか思います。

 

 

スポンサーリンク

文化の日の意味とは?

 

これも冒頭で少し説明したことと「由来」に混じっています。

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という意味になります。

ここで気になることが1つあり、「すすめる」という文字が漢字ではないことです。

文化を進める日なのか、さては人に勧める日なのかどちらしょうか?

色々調べてみたところおそらく両方の意味を捉えられるようによく平仮名で記載されているようです。

日本語ってこうゆうところ面白みがありますよね。

同じ言葉であっても漢字や読み方で意味などが変わってしまう。

今回の場合だと読みは一緒で漢字が違い両者とも良い意味で解釈できます。

最初はきっと「進める」だったのかなとか私は勝手に思っています。

ちょうど戦後に発展していったタイミングで作られた祝日でもありますのでそう思います。

今は多くの子供から大人まで日本の分化というものを知ってもらうために「勧める」といったことに近いのかなと思いますよね!

どちらにせよとてもいいことだと思います。

 

スポンサーリンク

文化の日には何をするの?

 

文化勲章が授与される

この日に文化勲章が贈られることはご存じでしょう。

 

科学や芸術などの文化の発展に功績をあげた人に授与されるものです。

 

今年は誰がもらうのだろうかは多くの人の関心の的ですね。

 

美術館や博物館の無料開放

文化の日にちなんで、国立科学博物館や東京国立博物館、

国立西洋美術館なども入場無料になります。

 

各地でも無料のイベントが行われ、

美術館や博物館の入場料が無料になるところがあります。

 

普段なかなか行けない文化施設に行ってみるのもいいですね。

 

芸術祭や文化祭が行われる

文化庁などでは「国民文化祭」や「全国障害者芸術・文化祭」を行います。

 

ここでは演劇や音楽演奏、美術作品展示などが行われます。

 

市民レベルの作品展なども盛んですね。

 

公民館や市民館などで、絵や書道、俳句、生け花など

愛好家の方々の作品を見ることができます。

 

素人とは思えない素晴らしい芸術品に出会うこともあります。

 

学校の文化祭

高校や大学ではこの日に合わせて文化祭を行うところがあります。

 

子供さんの学校なら、ぜひ行ってみたいですね。

 

母校や友達の学校に行ってみるのもいいですね。

 

もしかして進学希望の学校なら、

校内を見学する絶好のチャンスです。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

文化の日は11月3日です。

 

もとは明治天皇の誕生日でしたが、日本国憲法が公布された日にちなんで、

祝日法により「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」となりました。

 

文化勲章が授与される日でもあります。

文化の日の意味とその由来について色々ご紹介しましたが、私も細かい部分を知ったのは最近です。

なんとなく知っている状態でした。

今思うと日本人なら知っておきたいことでもあったのかなと思います。

勝手な解釈ですが過去に起きた出来事などを忘れないように、思い出せるようにという意味合いも兼ねて祝日というものはあるのかと思っています。

今私たちが便利な環境で生きているのも先人たちが作り上げた「文化」があってのことだと思います。

時代の流れの中でバトンを渡しあって今の日本があると思うと尚更そのような意味などを知る必要がありますよね!

みなさんも祝日に限らずことの意味というものに目を向けて生活してみてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました