【恐祭】ハロウィンの由来や起源を徹底解説!

ハロウィン

「ハロウィンって元々はなんの日なの?」
「どういうきっかけでハロウィンって呼ばれるようになったの?」

本日は、このような疑問に答えていきます。(どこかで見たことがある?何のことか?)

本記事の内容
・ハロウィンとは?元々どんな行事なのか
・なんでハロウィンと呼ばれるようになったのか
・【おまけ】ハロウィンの雑学や豆知識

「ハロウィン」と聞くと、お菓子をもらったり仮装したりと、なんだか楽しい感じがしますよね。

ですが、本当のハロウィンというのは、そんな楽しいものでは無かったんです。

スポンサーリンク

・ハロウィンとは?元々どんな行事なのか

結論から言うと、ドゥルイド教で行われていた「サウィン祭」がもともとの起源と言われています。

ドゥルイド教というのは、古代ヨーロッパの中部と西部などに住んでいた人々である「ケルト民族」と呼ばれる人たちの慕ってきた宗教です。

結論:ハロウィンは「悪霊を追い払う祭り」

ハロウィンは、もともと悪霊を追い払う祭りだったと言われています。
悪霊を追い払うために仮装をして驚かせるので、そのなごりで現在のハロウィンも仮装をするのです。

何故今のハロウィンは10月31日なの?

現在、日本ではハロウィンは10月31日に行う物と定着していますが、もともとの期間は10月31~11月2日です。

と、いうのも、古代ケルトでは新年を11月1日としていました。
そこで、一年の初めに悪霊を追い払うと同時に、作物の収穫をお祝いするために三日間、ハロウィンの由来であるサウィン祭をおこなったそうです。

スポンサーリンク

なんでハロウィンと呼ばれるようになったのか

さて、
ハロウィンの由来は、ドゥルイド教で行われていた「サウィン祭」。
というのは、皆さんもう分かりましたよね。

ですが、「そもそも、何故ハロウィンと呼ぶのか」という疑問がまだ残っていると思います。

11月1日は、諸聖人の日でもあった

先程、古代ケルトでは新年を11月1日としていた。
といいましたが、その日は諸聖人の日でもありました。

諸聖人の日というのは、カトリック教会の祝日の「全ての聖人を記念する日」です。
英語では 「all Hello」と呼ばれます。

ハロウィンの初めの日である10月31日は、諸聖人の日の前日でもあるので、「all Hello」の前日、つまり、「all Hello Eve」となります。

その「all Hello Eve」が転じて、「ハロウィン」になったと言われています。

スポンサーリンク

【おまけ】ハロウィンの雑学や豆知識

意外と知られていないハロウィンの雑学や、豆知識を紹介します。

トリックオアトリートの意味

「トリックオアトリート」
よく子供が家に来て言っている印象ですが、正確な意味を考えたことはありますか?

トリックオアトリートを英語になおすと「trick or treat」です。

trickは日本語でいたずら、treatはごちそうなので、
「いたずら または ごちそう」という意味になります。

これをもう少し分かりやすい言い方をしたら、良く聞く言葉の「おやつをくれなきゃイタズラしちゃうぞ!」という意味になりますね。

何故ハロウィンではカボチャが使われるの?

カボチャの中をくりぬいてランプにする印象のある「ジャックオランタン」。

元々は、カボチャではなくカブを使われていましたが、アメリカではカブはあまりとれなく、豊富にあるカボチャを使ったそうです。
このカボチャを使われていた名残で、現在も「ジャックオランタンと言えばカボチャ」というイメージが付いたのですね。

出典:yahoo質問箱(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119663341)

まとめ

皆さんが思っている「ハロウィン」と実際の起源である「サウィン祭」は、かなり違う物だったのではないでしょうか。
このような日本の行事などは、実際は全く違う物だったりもするので、調べてみても面白いかもしれません。

それでは。

え?似たような話聞いたことある?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました