もうすぐお盆の季節がやってきますね。
お盆は7月に行われる地域と、8月に行われる地域があります。
お盆休みがある会社にお勤めで、帰省する予定の方もいらっしゃることと思います。
全国的にお盆休みは8月であることが多いようですね。
なぜお盆の時期にはお休みがあるのでしょうか。
こちらの記事では、
・お盆休みの由来
・お盆休みがなくなった
・お盆休みのある会社とない会社
・お盆は閻魔様もお休み
についてご紹介します。
・お盆休みの由来
お盆の休みは「藪入り(やぶいり)」と言われる行事に由来しています。
藪入りは、1月と7月の16日に、嫁や婿、商家などに住み込みで働く奉公人などが、休暇をもらって里帰りする日です。
藪入りの前の日の1月15日と7月15日は、小正月とお盆の行事があります。
嫁(婿)入り先や奉公先の用事が終わると、嫁ぎ先や主人から、実家の行事にも参加できるように休みが与えられました。
藪入りは特に正月の藪入りのことをいい、お盆の藪入りのことを「後(のち)の藪入り」ともいいます。
昔は現在のように、定休日がありませんでした。
そのため、年2回の休みは、堂々と実家に帰ったり、遊びに出かけたりできる日だったのです。
とても貴重なお休みですよね。
藪入りという休みの形はなくなりましたが、お正月やお盆の帰省が、藪入りの名残として現在も残っています。
・お盆休みがなくなった
お盆休みは、江戸時代には定着していたといわれ、7月14日から16日までの3連休だったそうです。
明治時代の日本では、西洋化が進められ、使う暦が変わりました。
それまで使っていた暦は「旧暦(きゅうれき)」といわれ、その時から現在まで使っている暦は「新暦(しんれき)」といいます。
お盆休みを新暦の8月とする会社が多いのも暦が変わったことが関係しています。
旧暦から新暦に暦が変わった際、お盆は7月のままとされたため、新暦の7月にお盆の行事を行うことが難しくなり、月遅れ盆として8月にお盆を行う地域が増えたためです。
明治6年(1873年)に休暇日を定める法令が出され、お盆が休みではなくなりました。
今まで連休だったものが、お休みですらなくなるなんて、残念でならないのは私だけではないはずです。
この年以降、お盆は法定の休日になっていません。
・お盆休みのある会社とない会社
法令により、休日が定められたり取り消されたりした結果、12月29日から1月3日までの6連休が定着することとなりました。
休暇日を定める法令により、6月28日から30日までの連休がありましたが、これは同じ年に取り消されました。
行政機関だけでなく、金融機関や一般企業においても、お盆の期間は「国民の祝日」ではなく「平日」であるため、通常通りの業務が行われている会社が多くあります。
一方、民間企業の中には、平日であってもお盆の期間をお休みとする会社が多くあります。
お盆の期間に休暇を希望する人が多いことと、子どもの夏休み期間でもあること等が理由としては多いようです。
お盆は、国民的な休暇の時期、帰省の時期と考えられているのですね。
・お盆は閻魔(えんま)様もお休み
お盆は、亡くなった方やご先祖様の霊が帰ってくる期間です。
旧暦の7月1日は「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」とよばれ、お盆の始まりの日にあたります。
この日から精霊(しょうりょう)とよばれる霊たちは、あの世から家々に向かって出発すると考えられています。
釜蓋朔日に、地獄の釜の蓋が開いて霊が家に帰るので、戻ってくるまでの間、地獄の鬼たちや閻魔様は、お休みを取ることができるのだそうです。
出かけた霊が戻りきる日は7月30日とされています。
いろいろな説があるようですが、地獄の釜の蓋、とはあの世とこの世を行き来できる門のことで、普段は鬼たちが通行できないようにしているようです。
閻魔様もお休みをもらうなど、仕事のオンとオフがしっかりあったと思うと面白いですね。
【まとめ】
いかがでしたか。
こちらの記事では、
・お盆休みの由来
・お盆休みがなくなった
・お盆休みのある会社とない会社
・お盆は閻魔様もお休み
についてご紹介しました。
みなさんのお勤め先に、お盆休みはありますか。
昔はお休みが年に2回しかなかったなんて、それは特別なものだったことでしょう。
現在は定休日や週休二日制などが広まっているので、藪入りよりも休みははるかに身近なものとなりましたね。
せっかくのお盆の時期ですので、個人的にはみんなお休みにしても良いのではないのかなと思います。
地獄の閻魔様だってお休みなのですから、、、。
コメント