お盆7月と8月の違う時期に行われる由来は

お盆

お盆は夏に行われるご先祖様の霊を祀る行事です。

お墓参りをしたり、仏壇に供物を捧げたりする方もいらっしゃると思います。

お盆には、7月に行う地域と8月に行う地域があるようです。

同じ「お盆」の行事なのに、どうして違う時期に行われるのでしょうか。

お盆は、もともと旧暦の7月(現在の8月)に行われる行事でしたが、使う暦が変わり、新暦(現在使っている暦)でも7月とされました。

 

こちらの記事では、

・旧暦とは

・新暦とは

・旧暦と新暦とでの季節感のずれ

・お盆の時期

・新盆と旧盆

についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

・旧暦とは

現在の暦が使われるようになったのは、明治時代のことです。

それまでは太陰太陽暦という暦が使われていて、これを旧暦といいます。

太陰暦は、月の満ち欠けを使って1か月を定めた暦です。

月の満ち欠けの周期だけを使用すると、地球の公転の周期とずれていき、季節がずれていきます。

同じ日付でも、年ごとに季節が変わることになります。

そのため、閏月(うるうづき)を設けて季節のずれを調節した暦が、太陰太陽暦です。

太陰太陽暦では、約3年に1度、1か月の閏月を入れたので、1年が13か月ある年もありました。

 

スポンサーリンク

・新暦とは

日本では、明治5年12月2日をもって太陰太陽暦が廃止され、次の日から太陽暦を使った明治6年1月1日となったのです。

太陽暦はグレゴリオ暦ともいわれ、現在、世界各国で使われています。

太陽暦は、地球が太陽の周りをまわる周期である、約365.242・・・日を1年とした暦です。

1年を365日とすると4年でほぼ1日のずれが生じます。

このずれを調節するために閏日(うるうび)を設けて、4年に1度366日とし、この年を閏年(うるうどし)としています。

 

スポンサーリンク

・旧暦と新暦とでの季節感のずれ

明治時代の改暦で、旧暦の明治5年12月3日が新暦の明治6年1月1日となったことにより、旧暦の暦からみると、約1か月後ろにずれることとなりました。

そのため、新暦で行事を行うと実際の季節感とずれが生じるようになりました。

例えば、桃の節句を行う3月3日に桃が咲いていないなどです。

桃は3月下旬から4月頃に咲く花ですね。

 

スポンサーリンク

・お盆の時期

旧暦では7月13~15日がお盆とされていましたが、新暦でもお盆は7月とされました。

そのため、農家にとって忙しい時期と重なり、7月にお盆を過ごすことが難しくなる地域が多くなりました。

そこで、1か月遅れの8月13~16日とする地域が多くなりました。

8月に行うお盆を「月遅れ盆」といいます。

お盆を新暦の8月としている地域は全国的にみられるようですが、農繁期と重ならない地域や、東京などの大都市部などでは、新暦の7月がお盆となっています。

そのような訳で、お盆の時期が違っているのですね。

 

スポンサーリンク

・新盆と旧盆

新盆と旧盆という言葉を聞くことがありますね。

新盆は、「にいぼん」、「あらぼん」、「しんぼん」と読み、亡くなった方が最初に迎えるお盆のことです。

初盆(はつぼん、ういぼん)ともいいます。

お盆の行事の中でも、特に丁重に供養が行われるそうです。

旧盆は、太陽太陰暦を使って行うお盆のことです。

旧暦のお盆である7月15日は、現在の暦である新暦では、だいたい8月中旬から下旬になります。

旧暦では閏月が入ることがあるので、9月にずれ込むこともあるようです。

 

【まとめ】

いかがでしたか。

こちらの記事では、

・旧暦とは

・新暦とは

・旧暦と新暦とでの季節感のずれ

・お盆の時期

・新盆と旧盆

についてご紹介しました。

 

みなさんはお盆といえば7月でしょうか、8月でしょうか。

2021年のカレンダーでは、8月22日が旧暦の7月15日になっていますよ。

時期は違っても、亡き人を偲ぶ目的にあまり違いはないようです。

盆踊りや花火大会が行われる地域は多いのではないでしょうか。

ご先祖様の霊を供養したり、家族や親せきの方と会う機会が多くなる時期です。

ゆっくり時間をとって、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました