【お盆】お墓参りの由来と仕方

お盆

8月13日から16日はお盆です。

時期が異なる地域もありますが、多くの地域では8月にお盆の行事は行われています。

お盆には帰省してお墓参りをする方も多いことと思います。

お盆は、日本古来の信仰と、仏教が結びついてできた行事とされています。

お盆にお墓参りをすることは、ご先祖様の霊を手厚くお迎えでき、良い供養になると考えられています。

手厚くお参りすることは徳となるといわれています。

お盆のお墓参りは、なんのために行い、どのように行えばよいでしょうか。

こちらの記事では、

・お盆のお墓参り

・徳とは

・お墓参りの前に

・お墓参りの時間帯

・お墓参りでお供えするもの

についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

お盆のお墓参り由来

お盆のお墓参りには、ご先祖様の霊をお迎えし見送りをするという意味があります。

お盆は、亡くなった方やご先祖様の霊が、あの世からこの世へ帰ってくる時期です。

故人に、家族が無事で暮らしていることの報告や、見守ってくれていることへの感謝をし、あの世で安心して過ごしてもらえるようにお墓参りをします。

 

・徳とは

徳(とく)とは、精神の修養(しゅうよう)によってその身に得た、すぐれた人徳や品性のことをいいます。

修養とは、知識を高め、品性を磨き、自己の人格形成につとめることです。

仏教における徳は、功徳(くどく)ともいわれ、現在または未来に幸福をもたらすような行いのことをいいます。

善い行いには善い結果や心の満足が、悪い行いには悪い結果があるとするものです。

仏教では、前世での行いの結果として現世で報いを受けていると考えられています。

 

スポンサーリンク

墓参りの仕方

・お墓参りの前に

お盆では、ご先祖様の霊が帰ってくる前の日である、8月12日までにお墓の掃除をしましょう。

あらかじめ手桶(バケツ)やスポンジ、ハブラシ(細かいところの掃除用)、軍手、ゴミ袋、お線香、ライターなどを持っていきましょう。

1.お墓をきれいに掃除します。

ポイント(1)
周囲を掃き清め、大きな植木は剪定します 。墓石の周囲をほうきで掃き、雑草を取り除きます。植木がある場合、地中で根が張りすぎると、お墓を囲む石の柵を圧迫し、ひび割れや崩れの原因に。大きくなりすぎないように剪定しましょう。

ポイント(2)
柔らかい布で優しく、水洗いが基本です 。天然石でできたお墓は大変デリケート。洗剤や駆除剤を使用すると、墓石が痛んだりシミの原因に。柔らかいタオルやスポンジに水を含ませ、優しく洗うのが基本です。彫刻文字には歯ブラシを使うと便利です。

2.お花やお線香などの供物を捧げます。

ポイント(1)
お花はトゲのあるもの、花粉のつきやすいものは避けましょう。花立に水を入れてお花を挿し、水鉢に水を注ぎます。生花が望ましいですが、造花や鉢植えでも問題はありません。

ポイント(2)
お供え物は直接置くと墓石にシミがつくことがあるので、お菓子や果物には半紙を敷きます。お酒などの水以外の液体をかけると、墓石が変色することがあるので控えましょう。

ポイント(3)
お線香に火をつけ、香炉に置きます。お線香は数本でも束でも構いませんが、多量に焚くと高熱を発し、香炉にひびが入ることがあります。お線香を焚いた後に水をかけて急に冷やすこともひび割れの原因になります。

3. 心を込めてお参りします。

ポイント(1)
手を合わせてお参りをしたら、お供え物は持ち帰ります。カラスが散らかしたり、墓石に跡やシミを残さないためです

 

・お墓参りの時間帯

お盆にお墓参りに行く際には、できるだけ午前中に行きましょう。

8月13日の午前中に行くのが良いとされています。

お盆の中でも早いうちにお墓参りに行くことで、「他の用事よりも、お墓参りを優先して来ました」の気持ちを、ご先祖様の霊にお伝えすることができます。

遠方であったり、時間的に午前中が難しい場合には、午後になったとしても問題ありません。

気持ちにゆとりをもって、心を込めてお墓参りしましょう。

ただ、夜は暗いので、足元が悪かったり、片付けが難しくなったりするので避けた方が良いでしょう。

 

スポンサーリンク

お供えするもの

故人の好きだった食べ物や飲み物をお供えすることが多いようです。

お盆の時期になると、専用のお供えセットが売られています。

地域や宗派によって違いがあるようですが、「五供(ごくう・ごく)」といわれる5つのお供えが基本とされています。

・香:お線香のことです。香りや煙に浄化作用があるとされ、お参りする人の心身を清めてくれます。    火を消す時には息を吹きかけず、手で仰いで消しましょう。

・花:生花や造花です。お参りする人の心を穏やかにし、故人に美しいものを楽しんでもらえます。    散りやすい花、トゲがついている花、香りが強すぎる花は避けましょう。

・灯燭(とうしょく):火を消したろうそくのことです。煙がお参りする人の心から迷いを取り除き、穏やかにしてくれます。火を消す時には息を吹きかけず、手で仰いで消しましょう。

・浄水:きれいな水かお茶です。清らかな水がお参りする人の心を清めてくれます。

・飲食:炊きたてのご飯1膳分、果物やお菓子などです。故人とのつながりをもってくれます。

殺生を連想させる肉や魚は避けた方が良いでしょう。

お墓に直接置くのではなく、お盆や台を用意します。

お盆や台がない場合は、懐紙やハンカチの上にお供えを置きます。

野生動物や環境のことを考えて、お供えした物はその場で食べるか、帰る時に必ず持ち帰りましょう。

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか。

こちらの記事では、

・お盆のお墓参り

・徳とは

・お墓参りの前に

・お墓参りの時間帯

・お墓参りでお供えするもの

についてご紹介しました。

お墓参りは、亡き人との思い出を思い出したり、その人の人生に思いを馳せて偲ぶ機会となります。

自分の人生を振り返ったり、自分の思いを考える機会とすることができますね。

お盆は年に1度しかありません。

8月13日のお迎えのお墓参りの時も、8月16日のお見送りのお墓参りの時も、心をこめてお参りをしたいものですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました