【お盆】子供に説明できるお盆の由来

お盆

お盆とは?お盆休みってなに?

みなさん「お盆」という言葉をよく夏に聞きますよね!私も家族でお墓参りに行ったり、家でお供え物を作ってお供えしたり毎年やっています。社会人になって「夏休み」から「お盆休み」に変わったときに初めて気づきました。学校の夏休みはお盆のことだったんだと。ここだから言えますが本当に恥ずかしいことでした(笑)

知らない人はここで覚えて帰ってください!知っておいて損なし。

 

お盆とは日本の夏に古くから存在する伝統行事のことで、先祖の魂が現世に戻る期間のことをいいます。

実際夏休み中におじいちゃんとかおばあちゃんの家に行ってお墓参りやお供え物をするイメージしか湧かないと思います。

正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれます。故人が生前を過ごした場所、主に自宅でお迎えして、冥福を祈るとともに霊魂を供養する機会となっています。

お盆の時期と歴史について少し触れていきましょう!

 

 

スポンサーリンク

お盆はいつやるのか?

地域によって時期や期間に違いが見られます。7月15日がお盆では重要な意味を持ちますが、旧暦と新暦によって日程が変わります。

・旧暦は7月13日から16日

・新暦は8月13日から16日

このような日程になります。日本のお盆の期間はどこの地域も4日間ということになります。本来旧暦に行うことが普通だったのですが、農繁期に重なり支障が出る地域が多かったため1か月後の新暦に行うようになったと言われております。

この時期の一番待ち遠しいことと言えば夏休みですね。夏といえばさまざまな行事、お祭り、花火などがありますがなぜこの時期にするのか?

それもお盆の行事の一貫に含まれていることがわかりました!

 

 

スポンサーリンク

夏の行事をピックアップ!

お祭りなど行う理由としてはご先祖さまがこの時期に天国より戻ってきた時に、「家族と共に楽しいひとときを過ごせるように」という意味があるみたいです。

また、農作物の豊作を願うためでもあるのだそうです。

お願いしたり、感謝したり、楽しんだり、夏は本当に忙しいですね!

夏の風物詩「花火」はお盆が由来しているそうです。家族一緒に手持ち花火で先祖を供養する行事がいつの間にか花火大会という楽しみができたルーツとなっております。

毎年きれいな花火がそんな意味があったなんて全く思いもしませんでした(笑)

何事にも意味があるようですねやっぱり。

 

・お供え物はキュウリとナス

まずご先祖様をお迎えするにあたってはキュウリと爪楊枝(つまようじ)を使ってお馬さんの形を作成するようです。

帰りのときにはナスと爪楊枝を使って牛の形を作成します。

キュウリの馬には、「少しでも早くお迎えできるように」という意味があり、ナスの牛には「ゆっくりのんびり帰れるように」という意味があるのだそうです。

昔の人は良く考えたものですよね。先人から学ぶことは本当に為になります。

 

・感謝の気持ちをもってお墓参りをしましょう

私たちのご先祖様の眠っているお墓をキレイに掃除して、今自分が元気でいることに感謝の気持ちを伝えます。

そもそもご先祖様というのは私のおじいちゃん、おばあちゃんのそのまたおじいちゃんとおばあちゃん・・・と数えきれないくらい遠い人たちのことを示しています。たくさんのご先祖さまのおかげで、今私たちは元気に生きています。

ご先祖さまには会うことができないけれど、お墓参りに行く機会に日頃の感謝の気持ちを心込めてご先祖さまに伝えていきましょう。

 

スポンサーリンク

・お盆に食べ物の紹介と由来

この時期に食べる物については由来があるので、一つずつ紹介していきます。

(おはぎ)

米と小豆のあんこを包んだお菓子であり、昔の日本にとって甘いモノは貴重なものだったので、特別な日にみんなで食べるものだそうです。

またおはぎのお餅には魔除けと五穀豊穣の効果があると伝えられているみたいです。

(そうめん)

夏の定番メニューでも知られているそうめんですが、暑いからという理由ではなく、ちゃんと意味が込められています。そうめんのように細く、長く幸せが続くようにという意味があり、もう一つの理由がナスで作った牛に付ける帰る時のための手綱として使用するためだそうです。ご先祖様も、帰りに手綱があれば安心して帰れますからね。

 

スポンサーリンク

・お盆と祭りの関係について

夏といえばお祭り、浴衣、盆踊り、そしてなんといっても「花火」ではないでしょうか。

実はこの花火、「お盆」と深い関係があるそうです。

元来、花火は慰霊や疫病退散が目的の行事だったとされています。

簡単に説明すると、亡くなった人の魂を癒すためと、悪い病気にかからないためにやる花火(供養花火)とされていました。一説によると、花火はお盆に行われる送り火、迎え火の一種ともいわれており、ご先祖の霊を送り迎えする意図があったようです。

しかしここ最近では、コロナウイルス対策の関係で、花火大会やお祭りといった行事が行われないという問題も発生してきていますので、そう言ったイベントを楽しみにしている方々にとってとても残念ですね。

 

・花火大会の歴史、由来について

日本で一番古い花火大会は隅田川花火大会といって東京で、昔では江戸時代から始まって、元々は川開きとして行われていました。

川開きが開かれるようになったのは、約300年前の1733年、前年に日本は大飢饉「だいききん」に襲われ100万人近い人が亡くなっていました。飢餓とは食べ物がなくて健康な身体を保てなくなってしまい、栄養不足が続いてしまい死んでしまうことです。今の時代の日本ではあまり起こらないことですが昔は大変だったのでしょうね。

当時の将軍・徳川吉宗は慰霊と悪病を鎮めるため、施飢餓のために祭りを行い、花火を打ち上げさせました。

また、お盆前後に開催される花火大会が多いのは、お盆に先祖供養する精霊火(しょうりょうび)簡単に言うとご先祖様をお迎え、お送りするにあたり道を照らす火のことであり、これに使われてきました。

 

・地獄の蓋開き

1月16日と7月16日の2日間は、地獄の霊を閉じ込める蓋が開く日となっていて、閻魔大王の縁日「閻魔賽日」の中でももっとも大きな縁日で「大斎日(だいさいにち)」といわれます。

つまりは地獄の番人も閻魔大王もお休みをする日なので、蓋が開いて、霊も解放されるタイミングなのです。ただ地獄にいる霊だけ現世に戻るというのは不公平と考えた神様は、天国にいる霊も一緒に帰そうと考えてこの時期となったそうです。

このようなことも頭の片隅に覚えといてくださいね!

 

スポンサーリンク

まとめ

お盆についてたくさん説明しましたが、少しでも知ってもらえたでしょうか?

日本にはたくさんの行事が存在していますが、ほとんどのものが最近できたわけではありません。そしてなんとなくやっているわけではないのです。必ずそこには意味と思いがあります。人間という生き物は必ず誰しも理由などを求め、日頃様々の感情を持ちながら生活しています。今回ご紹介した「お盆」については日本の伝統です。日本人なら大切にしたい行事の一つなので、みなさんも必ずこのようなことを学んで今年のお盆を迎えてみてください。意味を知ってお墓に行くのと知らないでなんとなく行くのでは全然違います!

感謝の気持ちをもってご先祖様に会ってあげてください。

そして「ありがとう」と伝えてあげてください。

これを機に私も今一度振り返りしっかり気持ちを込めて様々な行事に取り組めたらなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました