2021年のお盆休みの連休期間は?いつからいつまで?

お盆

古くから日本の伝統行事として知られる「お盆」があります。

夏にご先祖様を招き入れて供養をする、その為にお盆休みを使って帰省をします。

それ以外にも夏祭りや花火大会、海水浴、盆踊り等を含めた目的をやる為に、連休を利用する人も多いと思われます。

お盆をやる時期は、地域によって違うところもありますが、殆どは毎年8月13日の盆入りから始まり、8月16日の盆明けの4日間で行うようになっているので、お盆休みはこの期間にする企業が殆どでしょう。

ただし役所や金融機関は週末、祝日以外は休みではありませんので、14日(土)と15日(日)の二日のみとなります。

勿論、一般企業意外やサービス業によって休みの形態が異なってしまうのでバラバラですが、お盆をやる時期も地域によって違うところが多いので、そういった地域での一般的なお盆休みの期間はあてはまらないかと思われます。

それにしてもなぜ旧暦に行われた7月15日のお盆を、改暦後には一月後にした8月15日にした理由が気になって調べてみましたので、紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

旧暦と新暦のお盆の時期の違い

 

旧暦のお盆の時期は7月に行われており、今の「新盆」と同じ時期です。

改暦後である新暦は、旧盆とおなじ8月に行われており、一般的なお盆休みの期間とやる時期は旧盆が採用されています。

明治6年に「太陽太陰暦」と言って一年が13か月ある暦から、アメリカの欧米と同じように、「太陽暦」一年が12か月に変更した為だそうです。

さらに調べると明治政府がそのころ財政難であり、新しい暦にすればひと月分の公務員の給料を削減させようという説があったそうです。

巷でも明治5年12月が明治6年の元旦になってしまったので、人々も混乱したのではないかと思われます。

結構強引な時代だったんだろうなと感じました。

お盆もこれと同時に7月となりましたが、この時期は農家の人たちが繁忙期と重なってしまいますので、ひと月遅らせた「月遅れ盆」(旧盆)8月をお盆ということにして現在に至っています。

そんな時代の改正によって、一月ズレてしまったとしても昔と時期を変えずにお盆供養を行う地域もあります。

私の住んでいる地域では7月の後半以降にお盆供養が行われていて、旧暦を元にしておりました。

理由を祖母に聞いて見たところ、政府や、国の事情で勝手に時期を変えられることに憤りをもっていた事と、祖先を大切に思う心から変えずにやって来た結果が、地域別の期間の違いが生まれた原因でした。

そこで、地域によって供養開催する時期の違いをざっくりですが紹介していきます。

 

  • 7月にやる地域

 

東京都、南関東(主に都市部)、静岡市、函館市、金沢市、熊本市の一部。

 

  • 8月にやる地域

 

南関東(一部地域を除く)、西日本全般、北関東全般、(日本の殆どの地域)

 

  • 8月20日前後にやる地域

 

沖縄県、奄美や南西諸島。

 

  • その他(8月1日)

 

岐阜県中津川市、東京都小金井市、国分寺市、府中市、調布市、などの多摩地区が地域別であります。

 

こうしてみると、東京は旧暦を採用している地域が多いですが、これには理由があって都心部と、地域でのお盆のズレによって、双方顔合わせしやすくするための狙いがあったそうです。

改暦によって、地方や農業の人たちにとっては繁忙期であり、お盆と重なるのを避ける狙いがあったからという説もあります。

 

逆に新暦を採用しない、旧盆に行う地域として有名なのが、沖縄のお盆になります。

沖縄では毎年旧暦の7月13日から15日と決まっていますので、新暦になっても合わすことなく、8月に行うもしくは9月にも行う可能性もあるんです。

 

そんな沖縄の旧盆はとても重要な行事であって、ある意味正月よりも重要視しているくらい大事にしているところが多いそうです。

私の職場で働いている沖縄出身の人も、正月の休みを返上することにはためらいは無かったのですが、確か8月か9月に一度実家に帰る為にお休みを懇願して来ていたのを覚えています。

つまりは沖縄の人にとってのお盆事情というのは他の地域の考え方とは違うし、とても重要視されているのだと思いました。

一度お盆の時期に沖縄に出向いてみようかなとも考えてみましたが、調べてみたところ、個人の経営している店や病院、公立の学校もこぞってお休みのとこが多いみたいです。

よって沖縄に旅行に出かける場合には、旧盆の時期に行くのは避けたほうがいいかもです。

 

 

スポンサーリンク

2021年のお盆休みの連休期間は?

 

みなさん気になる2021年のお盆連休はどうなっているのか?

夏はイベントが多い時期であり、学生も夏休みがあり、社会人にとってもお盆休みを利用する人が多いと思われますので、どれだけ休みが続くのか、祝日の変動等あるのかを調べてみました。

まずはコロナの影響により、1年延期となった「東京オリンピック・パラリンピック2020」の開会式が、7月23日に行われ、閉会式が8月8日となっており、この日は人の往来が盛んとなるであろうと予想して、本来だったら8月11日の「山の日」を8日にずらして、9日を振替休日に設定しているようです。

 

8月7日(土)休み

8月8日(日)山の日、オリンピック閉会式

8月9日(月)振替休日

8月10日(月)平日

8月11日(火)平日

8月12日(水)平日

8月13日(木)盆入り (ここからお盆休み)

8月14日(金)盆中

8月15日(土)盆中

8月16日(日)盆明け

 

このようにお盆休みや、オリンピックの閉会式に合わせての祝日「山の日」の変動や、振替休日の導入、更には10日から12日の平日を休めるように出来れば、10日間の連休が取れるのではないかと思われます。

祝日が日曜日と重なる場合、日本の法律でその日の次の平日を休日に出来るというものなんだそうです。

 

 

スポンサーリンク

スポーツの日の大幅変更

 

日本国民の祝日の一つ「スポーツの日」というものがあります。

元の名前は「体育の日」ですが、10月の第2月曜日が実施日なのですが、2021年度は、オリンピックの開会式である7月23日に、時期を大幅変更しています。

「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」というのが目的なので、オリンピックにあっている感じがしますし、いいとも思います。

祝日ってそんなに時期をほいほい変えていいものなのだろうか?という疑念があります。

お盆って実は祝日ではなかった

 

お盆ってカレンダーや、内閣府のホームページにも祝日として扱われていないことを皆さんはご存じでしょうか?

これちょっと不思議で、なんで祝日でもないのに多くの会社が休みとなる理由は、「奉公人」

が関係しているようです。

奉公人とは、今でいう召使いやメイドさんのことをいいます。

ただ今と昔と違うのは、年に2回しかお休みをいただけなかったという事実です。

その2回だけの休みというのが、旧暦の1月16日と、7月16日であり、奉公人が実家へ帰ってこれる日に合わせ、正月休みと、お盆休みが広まったという説があります。

 

スポンサーリンク

まとめ

 

いかがだったでしょうか?基本的なお盆休みの時期は変わることは無く、オリンピックの絡みで祝日の大幅変更や、振替休日の導入はあるものの、お盆供養するにおいての影響は特に受けることなく行えると思われます。

現在世界中で大流行であるコロナの影響で、実家に帰るのを踏みとどまっている方も多いかと思われますが、地域ごとの風習や文化を知りることにより、愛着がわいてくる事だろうと思います。

そしてコロナが落ち着いた頃に地域の行事にも参加をしてみたいですね。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました