お盆にする供養についてご紹介いたします。
そもそも供養とは何か?
供養とは亡くなった者に対する弔いをすること、その者に対してお供え物をしたりすることです。
言葉をしていなくともやったことがるという人は多いのではないでしょうか。
私もそうでしたがなんとなく毎年やっていました。
最近になって色々お盆のことだったり日本の行事について知識が増え、意味や理解を得てそのような儀式を行っています。
しかし意味を持って取り組んでいるかいないかでは全く違うと思います。
食事をするときなど自分たちの食べているものは「命」です。
なんとなく食べるより感謝をこめていただくので重みが違いますよね。
そのように何事にも意味を持って取り組む大切さを知っていきましょう!
Contents
地域によって異なること
このお盆の供養時期ですが正直この日とは言い切れません。
その理由としては「新盆」と「旧盆」によって月日が違うという事。
日には13日~16日ですが7月が新盆、8月が旧盆となっています。
なんで違うのかと言いますと色々説などが存在します。
太陽暦の関係だったり、農作物の忙しい時期にぶつかってしまったなど様々な事情で二種類のお盆が誕生しました。
しかしお墓参りなど決まった日などなく自分たちのタイミングで足を運んでいるようです。
基本的には13日に迎え火をしたり、身内の方などが集まったタイミングで法要など行うみたいです。
その地域や家族事情などで食べるやお供えの仕方、日にちなどもバラバラという事です。
私の家族もそんな決まったこれとはなかったような気がします。
どちらかというとその行事を行うという事に意味がありそうです。
亡くなったおじいちゃんやおばあちゃんを思い出すとても日本らしい行事だと思います。
供養はいつでもできる?
供養というのは正直いつでもできます。
気持ちを込めて冥福を祈るということですのでいつでもできるのです。
私はおばあちゃんの家に行ったときなどおじいちゃんに向かってお線香あげたり、心の中で話しかけたりよくしています。
これも供養です。
故人のために何かしていること、故人に対する気持ちをお祈りすることはすべて供養になるので自然と帰ってしていることなどありますよね!
思い出した時でもいいので定期的にお墓参りやお祈りを捧げてください。
それだけでも亡くなった方はうれしいと思います。
個人的なことですが供養はなぜかいつも一人で行います。
こだわりに近いのですが一人きりになって語り掛けることが好きな供養になっています。
まとめ
供養というのはお盆時期だけではなく様々なタイミングで行われます。
そしていつでもできることを忘れないでください。
最後に気持ちを込めてお祈りしましょう。
姿は見えなくとも必ず私たちのことを見ていることだと思います。
一番大切なことは「気持ち」です。
正直この世の中に神様とか仏様などいるかわかりませんが、私はいると勝手に信じてこれからも供養やその行事などに取り組んでいけたらなと思います。
日本人の魅力って心を大切にできることだと思っています。
コメント