【節分】疑問?鬼ってそもそも何?風習にはどんなものがあるの?

節分
スポンサーリンク

節分や鬼ってそもそも何?風習にはどんなものがあるの?

2021年2月2日は節分です。
節分は2月3日のような気がしますが、来年は2月3日が立春なのでその前の日の2月2日が節分です。2月3日のことが多いですが、実は決まった日ではないのです。

節分といえば豆まきですね。誰かが鬼になって、みんなで豆をぶつけて鬼退治をするご家庭もあることと思います。大きな声を出して豆まきをすると、スカっとして良いことがありそうですよね。

恵方巻を食べる風習も日本各地で定着し、食べる楽しみも増えましたね。2021年の恵方は南南東ですよ。

節分は日本らしい楽しいイベントですね。我が家では鬼役は決めずに、大声を出し豆を思いっきり投げるという節分です。ストレス解消効果は大きいですよ。保育園で子供のお父さん代表が鬼の役になって、子供たちから大量の豆をぶつけられている姿を見たことがあります(笑)。

どうして節分には豆まきをするのでしょうか。鬼って何でしょうか。そもそも節分て何でしょうか。節分てどんなことをするものなのでしょうか。

ここではそもそも節分とは何か、鬼とは何のことをいっているのか、節分の風習についてご紹介します。

節分とはそもそも何?

節分とは旧暦で季節の始まりの日の前の日のことです。
季節の始まりの日は4回あり、立春・立夏・立秋・立冬のことをさします。天気予報で聞いたことがあるかもしれませんね。中でも立春は1年の始まりとして重視されていました。

現在使われている1年が約365日で、4年に1度2月にうるう日が入る太陽暦は、明治時代の1873年1月1日が始まりです。それまでは旧暦と呼ばれる太陰太陽暦が使われていて、太陽の動きに合わせて1年を24にわけて季節を表す名前をつけていました。カレンダーに月の満ち欠けが書いてあったり、夏至や大寒などと書いてあったりするのは旧暦が関係しています。

その旧暦では年の初めが立春と定められ、正月にあたります。その前の日である節分の日が大晦日となります。新しい年、新しい春が訪れる前に厄払いをする、これが節分のイベントの由来です。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための行事が行われていました。平安時代頃から宮中で行われていた「追儺(ついな)」という鬼を払う儀式があり、この儀式は「鬼やらい」とも言われ、鬼に変装した人を追いかける儀式でした。この行事は中国から伝わっています。それが宮中から庶民に伝わり現在の節分のもととなりました。

豆をまくようになったのは室町時代頃です。「魔滅(まめ)」すなわち「豆」が、鬼の目を滅ぼす力を持つとされました。言葉遊びのようですが、言霊(ことだま)の存在を信じてきた日本人ならではですね。日本人は農耕民族であり、豆と米は神聖な存在として鬼を払う力があるとされてきました。

豆まきにお祓いをした炒り豆を使うのは、厄災を払い捨てるものなので、撒いた豆から芽が出ることがよくないとされたためです。地方によっては落花生を撒くところもあり、これは拾った豆を食べるために合理的であったからだそうです。

節分で出てくる鬼って何?

季節の変わり目は体調を崩しやすく、ちょっとした風邪から大病になったり、深刻な病をもたらすこともあることから、人々は病魔のことを鬼、疫鬼として恐れました。また年の変わり目は秩序が不安定になる時期とされてきました。こういった厄災を鬼に見立てて追い払うのが節分です。節分で出てくる鬼は「厄をもたらすもの」「よくないもの」のことです。

どうして鬼は角がついていてトラ柄のパンツを履いているのでしょうか。
陰陽五行説によると鬼門と言われる方角が東北の方角で、丑と虎の時刻の間にあります。それで鬼はその両方の特徴ととってその姿になったといわれています。

節分にはどんな風習があるの?

豆を撒き「鬼は外、福は内」と掛け声をかける風習はなんと室町時代からあります。
地域や神社によっては鬼を神の使いとするところもあり、そういった地域では「鬼も内」としています。また「鬼」がつく姓の家庭や地域での掛け声は「鬼は内」としています。

柊鰯(ひいらぎいわし)という魔除けを作り飾る風習が平安時代頃からあります。
ここでいう「魔」は「鬼」のことで、節分では焼いた鰯の頭を柊の枝に刺して玄関先に飾ります。鬼は臭いものと尖ったものが苦手で、鰯の臭いと柊のトゲによって鬼が家の中に入ってくることを防ぐことができると考えられているものです。

1998年に「恵方巻」と名付けられた太巻き寿司が登場し日本全国に広がりました。
関西の一部では昔から続いていた風習で、商売繁盛を願って食べられていたそうですが、諸説があり定説が定かではありません。「節分の夜に恵方を向いて願いごとをしながら丸かじりし、言葉を発せず最後まで一気に食べきると願い事がかなう。」とされています。
恵方とは、その年の福を司る神様である、歳徳神(としとくじん)のいる方向のことをいいます。一気にいただくことで運をいただくことを意味していて、途中でやめると運を逃すと考えられています。ですが、くれぐれも無理して食べることはしないでおきましょうね。

節分は旧暦の正月であることから年越しの蕎麦を食べる習慣が残っている地域もあります。

厄払いとして普段と違う服装や髪形をして神社参拝をする「節分お化け」という風習もあります。こうすることで鬼を追い払うことができると信じられたことから始まりました。
江戸時代末期には盛んに行われていたとされています。

節分は特別で楽しい行事です。しっかり厄を払って福の神様を招き入れて素敵な年にしましょうね。家で節分をするために付き合いを断って怒られたことがありますが(笑)、そうなんです、節分は大事なイベントなんです。

全国のお寺や神社では節分のイベントも開催されています。お家での節分も良いですが、お寺や神社の行事に参加してみるもの良いですね。

関連記事はこちら

【節分】節分における豆まきの意味、由来、風習

【節分】芸能人も登場!浅草寺の「節分会」!(2021年版)

【節分】2021年恵方巻方角は何処?+節分アレコレ

【節分】豆まきには隠されたパワーがあった?節分の由来は?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました