【節分】節分における豆まきの意味、由来、風習

節分

2021年2月2日は節分です。
2月3日じゃないの?と思われる方もいると思います。
節分は2月3日であることが多いですが、実は決まった日ではないのです。

節分といえば、豆まきをして鬼退治をし、年の数だけ豆を食べますよね。
そもそも節分とは何なのでしょうか。どうして豆まきをするのでしょうか。
ここでは
・節分の意味とは
・節分の由来
・豆まきの風習の由来
・豆まきのやり方
・豆まきで食べる豆の数
についてご紹介します。

節分は日本ならではの神聖で楽しい行事です。しっかり厄を払って福の神様を招き入れましょう。素敵な年になりますように。

スポンサーリンク

節分の意味とは

節分とは旧暦で「季節の始まりの日の前日」のことです。季節の始まりの日は4回あり、立春(2月)・立夏(5月)・立秋(8月)・立冬(11月)のことをさします。
天気予報で聞いたことがあるかもしれませんね。中でも立春は1年の始まりとして重視されていました。

現在使われている1年が約365日で、4年に1度2月にうるう日が入る太陽暦は、明治時代の1873年1月1日が始まりです。
それまでは旧暦と呼ばれる太陰太陽暦が使われていて、太陽の動きに合わせて1年を24にわけて季節を表す名前をつけていました。
これを二十四節気(にじゅうしせっき)といい、立春・立夏・立秋・立冬の名前もそこからきています。カレンダーに夏至や大寒などと書いてあるのも旧暦と二十四節気が関係しています。

スポンサーリンク

節分の由来について

旧暦では年の初めが立春と定められ、正月にあたります。その前の日である節分の日が大晦日となります。新しい年、新しい春が訪れる前に厄払いをする、これが節分のイベントの由来です。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための行事が行われていました。
平安時代頃から宮中で行われていた「追儺(ついな)」という鬼を払う儀式があり、この儀式は「鬼やらい」とも言われ、鬼に変装した人を追いかける儀式でありました。
この行事は中国から伝わっています。それが宮中から庶民に伝わり現在の節分のもととなりました。

また年の変わり目は、秩序が不安定になる時期で鬼がやってきやすいとされていました。こういった厄災を鬼に見立てて追い払うのが節分です。

スポンサーリンク

豆まきの風習の由来

豆をまくようになったのは室町時代頃といわれています。「魔滅(まめ)」すなわち「豆」が、鬼の目を滅ぼす力を持つとされました。
言葉遊びのようですが、言霊(ことだま)の存在を信じてきた日本人ならではですね。
日本人は農耕民族であり、穀物には生命力と魔除けの呪力が備わっているという信仰があり、特に米や豆には神聖な存在として鬼を払う力があるとされてきました。

スポンサーリンク

豆まきのやり方


いつでもどんな豆でもまけば良いというワケではなく、決まりごとがいくつかあります。

① 炒った豆をますに入れて用意します。豆まきにはお祓いをした炒った大豆を使います。
炒り豆を使うのは、豆まきは旧年の厄災を払い捨てるものなので、まいた豆から芽が出ることは縁起が悪いとされているためです。
地方によっては、まいた豆が拾いやすく地面に落ちても実が汚れないことから、落花生をまくところもあります。

② 鬼は夜にやってくるといわれています。そのため日が暮れてから行いましょう。
陰陽五行説によると、鬼門と言われる方角が東北の方角で、丑と寅の時刻の間にあり、そこに鬼が住んでいるといわれています。
丑と寅・・・お気づきの方もいることと思いますが、鬼の恰好はこの時刻の「丑と寅」の両方の特徴をとって、頭に角があり虎柄の衣服を身に着けているのです。
節分で出てくる鬼は「厄をもたらすもの」「よくないもの」のことです。

近年では家族の誰かが鬼のお面をつけて鬼の役になり、鬼役に豆をぶつける豆まきが多いかもしれません。
本来は家長である父親や、その年の干支生まれの年男が豆をまくものでした。我が家では鬼役は設定せず、大きな声で掛け声をかけながら思いっきり豆を投げています。
スッキリして気持ちも新たになり、良い事がありそうな気がします。

③ 奥の部屋から玄関に向けて、窓や玄関を開けて「鬼は外」の掛け声をかけながら豆を
まきます。鬼が戻らないように窓や玄関を閉めてから今度は「福は内」の掛け声をかけながら豆をまきます。
「鬼は外、福は内」と掛け声をかける風習は室町時代からあります。地域や神社によっては鬼を神の使いとするところもあり、そういった地域では「鬼も内」としています。
また「鬼」がつく姓の家庭や地域での掛け声は「鬼は内」としています。

スポンサーリンク

豆まきで食べる豆の数


撒かれた豆を自分の年の数だけ食べます。年は数え年で考えるので、満年齢より1つ多く食べます。旧暦では新年にみんなが一緒に年を取る「数え年」が一般的だったためです。
新しい年の厄除けを祈りながら豆をいただきましょう。年をとると食べる豆の数が増えるので、私は正直ちょっと辛くなってきていますが、、、そこはたくさんお祈りできるとして頑張って食べています。

関連記事はこちら

【節分】芸能人も登場!浅草寺の「節分会」!(2021年版)

【節分】疑問?節分や鬼ってそもそも何?風習にはどんなものがあるの?

【節分】2021年恵方巻方角は何処?+節分アレコレ

【節分】豆まきには隠されたパワーがあった?節分の由来は?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました