【節分】いまさら聞けない、由来と正しい豆まきの方法をお教えします!2021版

節分

節分と言えば、「鬼はそと、福はうち」と皆さんも子供のころに一度は

幼稚園や小学校、または家などで豆まきをしたことがあるのではないでしょうか。

 

私も小さな頃、夜になってから外に出て、

家族で豆まきをしてから、

年の数と同じ数だけの豆を食べていました。

 

スポンサーリンク

2021年の節分はいつ?

 

そんな節分ですが、

2021年は2月2日と例年よりも

1日早いということはご存じでしたでしょうか。

 

今回は節分について、

その由来と正しい豆まきの方法をお伝え致します。

 

節分の由来は?

 

節分とは文字通り、節(季節)の分かれ目で、

昔は立夏、立秋、立冬の前日を節分と言っており、

現在は立春の前日が節分となっています。

 

そのため節分の日は固定ではないため、

立春の日によって節分の日が決まります。

 

立春は1年の太陽の動きに合わせて

24等分をした「二十四節気」のうちの一つで、

毎年、国立天文台が天文観測に基づいて定めています。

 

国立天文台が発表した2021年の立春は2月3日で、

その前日である節分は2月2日になり、これは1897年以来の124年ぶりだそうです。

また方角(恵方)は「南南東やや南」です。

 

なぜ節分では鬼を追っ払うの?

季節の変わり目は、

病気や突然の災害などが起こりがちです。

 

そんな目には見えない病気や突然の災害である邪悪なものである

「隠(おぬ)」が訛って「鬼(おに)」となり、

病気や災害を鬼に見立てて鬼を追い払うという儀式が日本全国に広まったものです。

 

スポンサーリンク

正しい豆まきの方法って?

1,豆はお供えしておきましょう

霊力が宿った「福豆」は、

豆まき開始までは神棚などにお供えしておくとよいでしょう。

 

またまいた豆の芽が出ると縁起が悪いとされるので、

日が入った豆を使いましょう。

市販の豆はほとんどが炒り豆なので大丈夫です。

 

2、夜に豆をまく

鬼は夜に現われるといわれるので、できる限り夜に豆まきをするとよいでしょう。

 

3,奥の部屋からまく

奥の部屋から外に向かって、鬼を追い出すようにドアや窓の外に豆をまいていきます。

まいた後はドアや窓を閉めて、鬼が戻ってこないように、

室内に向かって「福はうち」と豆まきをします。

 

4,年の数と同じだけの豆を食べる

自分の年齢と同じ数だけの豆を食べます。

また新年を迎えるため、

「年齢+1」の数の豆を食べる地域もあると言われています。

 

そのほかに食べるといいと言われているとものは?

 

・恵方巻き

「恵方を向いて、丸かじりで無言で食べれば、願いが叶う」と言われています。

七福神にちなんで7種類の具材を使うことがよいそうです。

 

・いわし

魚辺に弱いと書く「いわし」。

いわしは痛みやすいことから、痛みや病弱さを表現した魚であることから、

それを食べることで一年の健康を願う意図があったそうです。

 

またいわしには魔除けの条件も備えているため、

柊の小枝といわしの頭を玄関に備えることで、

鬼の侵入を防ぎ、尖った柊は鬼の目を刺すと言われていました。

 

・福茶

健康や無病息災を願って、全国的に飲まれています。

節分に限らずに、1年のはじめであるお正月にも

縁起ものとして飲まれている地域もあります。

 

・その他

他にも落花生、くじら、けんちん汁、そば、こんにゃくなど、

地域によってさまざまな食べ物が節分時に

縁起ものとして食べられています。

 

まとめ

 

節分の由来と正しい豆まきの方法についてのお話はどうでしたでしょうか。

 

最近では外で子供たちが豆まきをする様子を見ることはめっきり少なくなりましたが、

季節の節目である節分、今年はよいことがあるように願って、

意識的に豆まきをしてみるのもよいのではないでしょうか。

関連記事はこちら

【節分】各地の豆まきに使う豆の種類についての豆知識

【節分】魔よけとして飾られるものに柊鰯に纏わる風習

【節分】疑問?鬼ってそもそも何?風習にはどんなものがあるの?

【節分】2021年恵方巻方角は何処?+豆知識

【節分】豆まきには隠されたパワーがあった?節分の由来は?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました