【節分】地方別豆まきの豆知識

節分

節分といえば豆まきをしますね。
鬼という悪いものを追い払う行事として古くから行われています。

豆がまかれるようになったのは室町時代からだといわれています。
節分の豆まきは地域によって使う豆やかけ声が違うようです。

ここでは地域によって違う、節分の豆まきで使う豆や、豆まきの時のかけ声、節分に食べる物にはどんなものがあるのかご紹介します。

北から順に調べてみました。

スポンサーリンク

北海道地方や東北地方

北海道地方や東北地方では豆まきに落花生を使います。
大豆ではなくピーナッツです。
節分の時には大豆も売っていますが、落花生がスーパーの節分コーナーで普通に売られています。
ピーナッツアレルギーの方や、落花生が苦手な人は違う豆を食べます。
どうして落花生なのかというと、北海道も東北も節分の時期は雪が多いので、外に落ちた時に拾いやすく、衛生面でも安心なためです。
落花生の他にチョコレートをまくところもあります。
これには栄養面での理由があるそうです。
青森県ではくじら汁を食べる風習があります。

スポンサーリンク

関東地方

関東地方では豆まきの豆は大豆のところが多いです。
「ごもっともさま」というかけ声をかけたり、「ごもっともさん」という役がいて鬼と一緒に登場する行事もあるようです。
「ごもっとも」は、厄落とし、五穀豊穣、家内安全、子孫繁栄を願うために発せられる言葉なのだそうです。
千葉県は落花生の生産量が日本でもっとも多い場所ですが、豆まきには落花生を使っていないという面白いデータがあります。
関東地方の一部の地域では、けんちん汁を食べる風習があります。

スポンサーリンク

中部地方

中部地方、愛知県の大須観音節分祭では、福の神と七福神を乗せた宝船が、街を移動しながら豆まきをするそうです。
これは良いことがありそうな節分行事ですね。
ちなみに大須観音は「鬼面」がまつられていることから、「鬼は外」のかけ声は使ってはいけないそうです。
岐阜県では鬼が福を運んでくるという伝説があるため、「鬼は内、福は内」というかけ声なのだそうです。
お菓子がまかれる風習もあるようです。
長野県では麦飯にとろろ汁をかけて食べる風習があるようです。
富山県、石川県、福井県では豆まきをしない家庭が多いのだとか。
浄土真宗の家が多い地域であるためという説があります。

スポンサーリンク

関西地方

関西地方、大阪では豆まきには大豆を使うようです。
豆まきをして恵方巻を食べる風習があります。
今では全国に広まっている恵方巻ですが、もともと大阪が発祥だといわれる説があります。
西日本では節分にいわしを食べる風習も多く残っています。
奈良県では「福は内、鬼も内」とかけ声をかけるそうです。
鬼も改心させるということから鬼も受けいれるのだそうです。
懐が深いですね。
三重県の一部の地域では、豆まきのあとに、まいた豆が玄関に残っている家を訪ねて、「たいさまうって」と声をかけると、その家の住人がお菓子をあげるという行事があります。
日本版ハロウィンがあるなんて面白いですね。

スポンサーリンク

中国・四国地方

中国・四国地方の豆まきは大豆を使うところが多いようです。
中国地方の島根県では、「砂おろし」といわれる風習で、ナマコの酢の物を食べるそうです。
山口県では「大きなものを食べると縁起が良い」とされ、くじらの尾びれを水でさらした「尾羽毛(おばけ・おばいけ)」というくじら料理を食べる風習があるそうです。
四国地方を中心に、こんにゃくを食べる風習があるそうです。
「腸の砂おろし」と呼ばれる風習で、体の中の毒素を出すことを目的としています。
節分の目的と同じく健康を願っての風習ですね。

九州地方

九州地方、長崎県では「モットモ爺」なる3人組が家々を訪問し、豆まきとともに「もっともー」と叫びながら激しく床を踏み鳴らし、杖で激しく突くという行事があります。
秋田のなまはげのような状況になるようで、子供たちはとてもびっくりするそうです。
これは怖い、、、。
宮崎県や鹿児島県では、節分の豆まきで落花生をまくところが多いようです。
これは鹿児島県が落花生の一大産地だからだそうです。
同じ落花生を使う豆まきでも、北海道や東北とは理由が違いますね。
沖縄県では歴史的な理由から豆まきが根付いていないため行われていないそうです。

まとめ

かけ声と合わせて思いきり豆を投げるとスッキリしますよね。
「鬼も内」というかけ声は全国的にみられるようです。
鬼は悪いものだったり、守ってくれるものだったり、神だったりと、いろいろな姿であらわされるので、かけ声にもいろいろあるのですね。
節分の食べ物の風習にもいろいろあることがわかりました。
厄を払ったり、健康を願ったりするものが多いですね。
いつもの豆まきとちょっと違う豆まきをしても面白いかもしれません。
今度の節分はどんな感じでやってみようかな。

関連記事はこちら

【節分】各地の豆まきに使う豆の種類についての豆知識

【節分】魔よけとして飾られるものに柊鰯に纏わる風習

【節分】疑問?鬼ってそもそも何?風習にはどんなものがあるの?

【節分】2021年恵方巻方角は何処?+豆知識

【節分】豆まきには隠されたパワーがあった?節分の由来は?

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました